東京燃料林産株式会社

木炭について

環境のために国産木炭を使いましょう

温室効果ガス抑制というのが国際的・社会的な課題になっておりますが、「木炭を使うのは森林伐採し二酸化炭素を出して環境に悪いのではないか」という話を良く聞きます。
木炭を作るには木を伐らなければなりませんし、木炭は8割方炭素で出来ていますので燃やせば確かに一酸化炭素や二酸化炭素が出ます。

ところで、人間の成長期と高齢者では、食べる量が変わりますが、樹木も同じで、若い木は成長に必要なでんぷんを溜め込む為にどんどん光合成を行います。
一方で高齢の樹は成長が抑えられ若木に比べ、二酸化炭素の吸収量は半分以下になります。
こうした意味で温室効果ガス削減に、高齢樹の伐採と植林が有効であるのは紛れも無い事実です。

木炭を作る場合、炭材に「針葉樹」を用いることはまれで、主に「広葉樹」を使います。
林業用語では玉伐りと言いますが、木を根もとから伐ると「針葉樹」はそのまま枯れてしまいます。
一方で木炭の材料にもなる「楢(なら)」・「樫(かし)」・「椚(くぬぎ)」などの広葉樹は、まだ残っている根の養分を元に、切り株からおびただしい量の芽を出します。
これらのことから、一般的に「広葉樹は伐るだけで植林するのと同様の効果」があり、炭材の採取は温暖化抑制に働きますので、木炭を燃料として燃やしてしまっても再生可能なエネルギー、カーボンニュートラルであると言われています。

これは、少なくとも生活エネルギーのほぼ全般を木炭に依存していた江戸時代までは温暖化問題なるものは存在しなかったことで実証済みだと考えられます。

また、広葉樹は針葉樹のように葉が密集しないので森を明るくして下草を育て、尚且つ落ち葉による腐葉土で水を浄化し蓄えます。
更に木を伐るにも手間は掛かりますが「択伐(たくばつ)」という適度な木を選んで間伐する作業をすることで、下草も育ち、病気への抵抗力が低い高齢樹が減り、立ち枯れなどを防止して、高齢樹から若い樹までバランス良く存在する緑の森を存続させます。
炭材を得る山には炭に適した木が多く、これは偶然ではなく昔から多くの人々が建築材・椎茸のホダ木伐りや炭焼きを通じ、択伐によって数百年掛けて里山を守り育てて来たことにあります。
そのことが川から田畑、最後には海まで栄養豊富できれいな水をもたらし、山を豊かにして生物の多様性をもたらしてくれます。
このように昔ながらの炭焼きは生活物資を作り出すという本来の役割の他に、樹病を防ぎ山の木々に生気をみなぎらせる役目も担っていたのです。

大企業の名刺や封筒など印刷物にはリサイクルや、さとうきび由来の紙の使用などが良くアピールされている印象を受けます。
勿論それ自体は良いことですが、水と土に恵まれる我が国における森林保護とは、木を使用せず人が山に入るのを規制して自然林を増やして年老いた放置林を残すことではなく、適度に間伐・択伐をして里山を守ることではないでしょうか。
例えば森林伐採が原因で大鷲が絶滅しそうだなどと言う報道がみられますが、街の拡大・道路工事などにとらわれ、林内を急降下して獲物を捕らえる猛禽類は葉が密集した高齢樹林ではなく、どんぐりが多い比較的若い森林を生息地としておりますので、実際には森林を放置した結果、居場所が無くなってきているという事実を見逃しております。

他にも、よく割り箸が環境に悪いといわれますが、間伐材で作られる国産のものであれば、木材としての遣い道も限られますので、むしろ環境に良いものです。
やや偏った報道や知識が氾濫し、国外の森林伐採や地球温暖化のことは気に掛かるが、日本経済は規模が大きく輸入木材を使うのはやむを得ないということで、使う木や紙の量を削減すれば良い、といった風潮があるような印象を受けます。

現在我が国では、輸入製品が安い為に紙パルプや家具・フローリングなどの建材に至るまで様々な木製品を国外に頼っています。
日本の木工細工や塗り物を大事にし、国産木炭を使うような行動を、普段の生活にほんの少しでも取り入れることが重要であり、多少高くても極力国産の木製のものを選んで購入するというのが本当の環境への配慮だと思います。
このように、炭を焼くという行為自体が自然のサイクルに適い、単なる燃料の製造ということに留まらない日本人特有の技術へのこだわりと、物を大切に扱うという美徳の文化があります。

世界中で木炭は作られていますが、ここまで技にこだわり、品質にこだわっているのは日本だけで、製炭技術は日本が、二位以下を大きく引き離して世界一と言われています。
炭焼きの技術は中国から伝わったとも言われますが、考古学では新石器時代から木炭が使われるようになり、弥生時代には鉄器作りのために木炭が盛んに使われるようになったと推定されています。
古くは古事記・枕草子といった書物にも現れ、大仏建立のときにも大量の木炭を使用したとの記録があります。
その後、世界に類を見ない切れ味の日本刀や国焼き陶器の製造で飛躍的に製炭技術が向上し、茶の湯によって「用の美」が完成され、江戸時代の備長炭の誕生により性能が極まったものであると考えられます。

このように炭は日本の伝統文化の象徴であり、礎でもありますが、その炭焼きが今、危機に瀕しており、伝統文化の維持と里山復活による環境保全の為にも、より多くの皆様に国産の木炭を使って頂けることが、木炭に携わる業者としての切なる願いです。

お問い合わせ

新規のお取引、配送のご相談など、お気軽にお問い合わせください。

営業時間:8:30~17:00 (※土・日曜祝日休)
TEL:03-3294-3311
お問い合わせフォームはこちら